2013年09月20日

『ラゾーナ川崎プラザ』に出店中です。

9月19日(木)~25日(水)ラゾーナ川崎プラザ1F
グラン・フード内イベントブースにて出店しております。
お近くまでお越しの際は是非お立ち寄りください。
CIMG9372.JPG
川崎大師雷神堂
http://daishi-raijindou.com/
posted by 雷爺 at 23:08| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2013年09月11日

『堅岩げんこつ』ができるまで

H25.9.10
三重県桑名市にある服部製菓舗さんへ工場視察に行って参りました。
服部製菓舗 http://www.hattori-seika.co.jp/
こちらでは雷神堂の『堅岩げんこつ』『割り餅にんにく』
その他あられ関係の生産をお願いしています。
今回は『堅岩げんこつ』について簡単にご説明したいと思います。
お煎餅の主原料はもちろんお米です。
お米は白飯でお馴染みの『うるち米』と
お餅やおこわに使われる『もち米』に分けられます。
一般的に正油煎餅と言えば『うるち米』
あられやおかきと言えば『もち米』といった感じですが
『堅岩げんこつ』には『もち米』が使われています。
個人的に『もち米』と聞くと堅~いイメージが湧かなかったのですが
今回、生産ラインを視察して考えが変わりました。
服部さんのこだわりで米粉などを使わずに
米のつぶ(国産)のみを蒸して潰す。
つまり昔ながらのお餅づくりと全く同じ方法
(流石に機械でですが)
組織を壊さないようにその潰し加減も職人さんの感覚で仕上げています。
こうして出来上がったものをしばらく保存庫に
一定温度で寝かせてから裁断して生地になります。
これを機械焼きするのですがここにも服部さんのこだわりが・・・
手焼きに近いものに仕上げるための工夫が施されていて
じっくり手間暇(4時間以上)かけて焼き上げます。

堅さとこだわりの詰まった『堅岩げんこつ』
是非、ご賞味くださいませ!

CIMG9170.JPG
『堅岩げんこつ』生地

CIMG9197.JPG
『堅岩げんこつ』焼き上がり

CIMG9194.JPG
わかりづらいですが、あえて多少芯残りに仕上げます。

川崎大師雷神堂HP
http://daishi-raijindou.com/
posted by 雷爺 at 17:04| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。